プロジェクトの活動

はるかのひまわり絆プロジェクトは
阪神大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し咲かせていただく過程で、災害や命の尊さを再考する機会とし、 自らの元気を取り戻す、自己再生や復興。 また、身近な家族や友人を思いやる中での再生や復興。 さらに地元故郷の再生復興へと拡がることを願っています。
はるかのひまわり絆プロジェクトからお届けする種は、全国で咲いた、はるかのひまわりの種を里帰りしていただき、皆さんのもとへ再配布しています。 ですから、お届けする種には、はるかちゃんを憂う想いに重ねて、何層にも全国の皆さんの想いが重なりあった心豊かな種となります。
ぜひ皆さんの手で、ひとひら、の想いを重ね合わせませんか?
プロジェクトへの参加方法は
- はるかのひまわり絆プロジェクトは理念に賛同され、活動に参加される皆さんで行うプロジェクトです。
はるかのひまわり絆プロジェクト理念
「はるかのひまわり」を育て採取した種を配布する過程で由来を伝え、災害の悲惨さと共に命の尊さを再考する機会とする事で、「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成する事を目的とします。
- 毎春(4月頃)に、はるかのひまわり、の種を無償で配布します。配布募集に応募いただく形でプロジェクトメンバーになっていただきます。 配布する種は収穫場所の情報とともにお届けいたします。
配布に関する情報は[種の配布申込み]をご覧ください。
- 配布された種は、皆さんの地元故郷で大切にお育て下さい。ご家庭で、職場で、学校で、地域の公園で・・・
※公共の場所でお育ていただく場合は該当地管轄所の許可が必要です。(公園・道路・駅舎・遊休地など)
- 開花後に種を収穫してください。
- 収穫した種は、ぜひプロジェクトに一部ご返却(里帰り)いただければ幸いです。
もちろん、皆さん自身のプロジェクトとして身近な友人やお知り合いに再配布いただいても結構です。その折はぜひ由来とプロジェクト理念をお伝え下さい。
(再配布用の印刷原稿をご用意しています)
※はるかのひまわり絆プロジェクトでは全国の皆さんの収穫した種を翌年に収穫地情報と共に再配布しています。ぜひ里帰りにご協力下さい。
どこで咲いてるの?

※GoogleMapの仕様変更に伴い、2014年初頭より更新ができなくなっています。(改善の努力をしていますので今しばらくお待ちください)
- 全国への配布情報はGoogleMAPでご覧いただけます。
- また、送付いただいたお写真や、Facebookページコミュニティーなどへのご投稿写真や記事などもマップ情報として追加し、地図上でのメンバー活動の様子をご覧いただけるように配慮しています。
※配布場所情報はご応募いただいた際の住所を使用致しますが、個人情報に配慮し氏名公開や番地までの特定は致しません。 公共場所(学校や公共施設、許諾いただいた施設)などは正確に表示しています。

GoogleMAPの左のカラムをクリックすると、その様子が見ることが出来ます。
はるかのひまわり絆プロジェクト誕生の経緯

はるかのひまわり絆プロジェクトは2008年2月2日に誕生しました。
IMMC
第56回こどものためのコンサート
~震災13年 いのちの鼓動 輝ける未来へ~
兵庫県神戸市で、「こどものためのコンサート」を主催する団体の阪神大震災追悼コンサート(2008年2月2日)の開演に際し「はるかのひまわり」の名付け親である藤野芳雄さんから、お話をしていただきました。
「はるかのひまわり」の由来とともに、震災後13年にわたって、はるかのひまわり、の種を命の連鎖に例え、咲かせ続けるとともに、命の大切さや人との繋がりの大切さを子どもたちに伝える活動を、地道に愚直に続けておられるその姿に心打たれました。
その折に初めて10粒の「はるかのひまわり」の種を手にしました。
個人的に配布活動を行っておりましたが、東日本大震災後に藤野芳雄さんのご協力を得て、震災地への配布活動を行うようになりました。
はるかちゃんと同級生の娘さんを持つ藤野芳雄さんは、はるかちゃんを救い出せなかった悔しい思いから、はるかのひまわり、を全国へ普及させる活動を愚直に続けてこられた、はるかのひまわり、の生みの親です。
”はるかのひまわり絆プロジェクト”も藤野芳雄さんの真摯な思いから生まれた活動です。 藤野芳雄さんは2012年11月に逝去されましたが、ご冥福を祈りつつ、藤野さんの思いのバトンを受け活動の継続をしています。
皇室スペシャル 2018.3.11 BS Asahi
美智子さま 陽春の花物語 奇跡のヒマワリ震災復興の象徴に!
皇居東御苑で毎年咲くひまわり、と東日本大震災後の南三陸町で咲くひまわりは、
同じルーツを持っています・・・
藤野芳雄さん追悼記事 日本経済新聞
2013/1/10 電子版
※情報提供者の立場で公開しています。
※IMMCとは
特定非営利活動法人IMMCは阪神大震災の翌年より、傷ついたこどもたちの心を、プロの演奏家によるクラシックコンサートで癒やす過程で、参加される子どもたちのご両親のコミュニティーの場として地域の子育て支援をめざした団体です。
はるかのひまわりの由来
|
関連書籍のご紹介

あの日をわすれない はるかのひまわり (PHPにこにこえほん) [大型本]
指田 和子 (著), 鈴木 びんこ (イラスト)
阪神大震災で妹を亡くした少女が妹を思わせるひまわりの花を咲かせることで救われていく。NHKで放映されて感動を呼んだ実話の絵本化。

「はるかのひまわり」物語 [単行本]
NHK「はるかのひまわり」取材班 (著)
人々に勇気と希望を与える花はるかのひまわり―阪神・淡路大震災、家族「再生」の物語。NHKハイビジョン特集「はるかのひまわり―阪神・淡路大震災、大輪の花に託す思い」、NHKにんげんドキュメント「はるかのひまわり―阪神・淡路大震災、家族の10年」の出版化。
活動主体
はるかのひまわり絆プロジェクト
主宰 松島俊哉 (兵庫県神戸市)
ご連絡はフォームよりお願い致します。
はるかのひまわり絆プロジェクト は、ご参加いただく皆さんで取り組むCSV活動で、その共通価値は「命」「人との絆」「心の豊かさ」。
・ 0.1gの種に1995年から紡がれ続けて来た共通価値を、生育開花を通じて、地元故郷の 心の豊かさ を醸成し(ソーシャル・インパクト)、収穫した種とその想いを先送りする取り組み(サスティナビリティ)です。
*CSV:Creating Shared Value:共通価値の創造
※本プロジェクトは「はるかのひまわり」を生み出した、藤野芳雄さんの想いを引き継ぎ活動をしている個人的プロジェクトで、団体や組織ではありません。
管理人が所属する「命」をキーワードとした取り組みです。
松島 俊哉
団 体: 特定非営利活動法人IMMC 副理事長(2006.6~)
特定非営利活動法人こうのとりのゆりかご in 関西 監事(2016.9~)